パントリーの人気が急上昇?いざという時に備えよう 2021.06.10
2021.06.10パントリーとは、食料品や日用品をストックしておくための小部屋のこと。コロナ禍において、食料品や日用品をストックする重要性が高まったことから、パントリーを希望する方が増えています。
この記事では、使いやすいパントリーのアイデアを3つ紹介します!家づくりでパントリーを取り入れたい方、パントリーを検討中の方はぜひ参考にしてください。
1. パントリーを作るメリットとは?
2. 使いやすいパントリーのアイデア3選
3. これからの時代、パントリーがあると安心
■パントリーを作るメリットとは?
パントリーがあれば、通常のキッチンと比べて収納量が格段に上がります。買いだめをしておきたい方にとって、パントリーは心強い味方。いざという時に備えて、家族がしばらく生活していけるだけの食料品・日用品をストックできます。
また、広さに余裕が生まれることで、整理整頓がしやすくなるのもメリット。生活感のない家にしたいなら、冷蔵庫や電子レンジなどのキッチン家電をパントリーに置くというアイデアも。キッチン背面には、「見せる家電」だけを厳選して置いておくことができます。
■使いやすいパントリーのアイデア3選
パントリーは、キッチンの近くにつくられることが一般的。ですが、工夫次第でさらに使い勝手をよくすることができます!
●「玄関→キッチン」のウォークスルーパントリー
玄関からパントリーを通ってキッチンに出られるウォークスルー型なら、買ってきたものをすぐにパントリーや冷蔵庫にしまえます。帰宅後、リビングやダイニングを通ってキッチンに行く必要がありません。たくさん買って荷物が重い時も、スムーズな動線で負担なくしまえます!
災害用リュックをパントリーの片隅に置いておくのもおすすめ。玄関近くのパントリーなら、家を出る前にサッと手に取れます。
●「キッチン→洗面室」のウォークスルーパントリー
キッチンと洗面室の間にパントリーをつくり、ウォークスルー型にするのもオススメ。家事をする時は、キッチンと洗面所を何かと行き来しますよね。必要な物をすべてパントリーに収納しておけば、無駄なく家事を行えます。
●クロスと垂れ壁でインテリアにもなるパントリー
最近では、あえて扉をつけず垂れ壁ですぐに出入りできるようにしたパントリーも人気。垂れ壁を三角にしたり、アーチにしたりすると、おしゃれな雰囲気に。パントリー内にお気に入りのクロスを採用すれば、クロス+垂れ壁で「魅せるパントリー」の完成。もちろん、扉がないと移動がスムーズなのも魅力◎
■これからの時代、パントリーがあると安心
新型コロナウイルスの影響で、なかなか買い物に行けないこともありますよね。パントリーがあれば、食料品・日用品をたっぷりストックできるので、災害時に備えにもなります。家族で安心して暮らしていくために、パントリーを検討してみてください。