ファミクロってなに?人気の理由やおすすめの設置場所を紹介 2021.08.26
2021.08.26最近、家族の衣類を一ヵ所にしまうためのファミクロ(ファミリークローゼット)の人気が高まっています!この記事では、ファミクロを作るメリットやおすすめの設置場所をご紹介します。暮らしやすさにこだわって家づくりをしたい方はぜひ参考にしてみてください。
1.ファミクロとは?
2.ファミクロを作るメリット
3.ファミクロはどこに作る?
■ファミクロとは?
ファミクロとは、ファミリークローゼットの略で、家族全員の衣類をまとめて一ヵ所に収納できるクローゼットのことです。
個室のようなウォークインタイプ、通り抜けができるウォークスルータイプなどがあります。家族の人数や衣類の量によっても変わりますが、3~5帖ぐらいの広さが一般的です。
■ファミクロを作るメリット
ファミクロを作るメリットは、洗濯物の片付けが楽になることです。
衣類が一ヵ所にまとまっていれば、毎回それぞれの家族の部屋を回って洗濯物を片付ける必要がありません。しまう場所が一ヵ所だと、お子様も家事のお手伝いがしやすいですよね。また、最近は洗濯物を家族が各自で片付けるというスタイルも増えてきています。
広めのファミクロを作れば、家族の衣類だけでなく、かさばる荷物やストック品などもしまえて便利です。
洋服やバッグのコレクションが多く、ショッピングが大好きなら、お店のようなおしゃれなファミクロにするのもおすすめです。間接照明を入れてガラスの棚板を使えば、高級店のようなファミクロにすることもできます♪
■ファミクロはどこに作る?
家事負担の軽減に役立つファミクロですが、作る場所を間違えると、動線が悪くうまく使いこなせない場合も。次に、ファミクロを作るのにおすすめの場所をご紹介します。
●動線重視なら洗濯室の近くがおすすめ
動線を重視するなら、ファミクロは洗濯室の近くに設置しましょう。室内干しスペースや乾燥機と近ければ、洗濯物を洗って干して片付けるという一連の工程が短い動線で完結します。
また洗面室も併設している場合は、朝の身支度や帰宅後の手洗いの後そのまま服を着替えられて、生活動線もスムーズですよ!
●広さ重視なら2階に作るのもアリ
土地や間取りによっては、1階にLDKと水回りを確保すると、ファミクロを作るスペースがないというケースも。1階を手狭にしたくない、面積に余裕がないというときは、広さ重視で2階にファミクロを設置するのもおすすめです。
ベランダに洗濯物を干す場合は、2階のベランダ近くにファミクロを設置するのも良いですね!
■滋賀県の家づくり情報を発信する「シガ宅」
シガ宅では、滋賀県で家づくりを検討中の方に向けて、お役立ち情報を発信しています。家事を楽にするための工夫など、最近の住宅トレンドをわかりやすくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
「収納」のトレンドについては、こちらの記事もチェック!
パントリーの人気が急上昇?いざという時に備えよう
https://shiga-taku.co.jp/news/%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%8c%e6%80%a5%e4%b8%8a%e6%98%87%ef%bc%9f%e3%81%84%e3%81%96%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e6%99%82%e3%81%ab%e5%82%99%e3%81%88/